Skip to content
Our Sashiko Archives
Our Sashiko Archives

Our Sashiko Story to Your Sashiko Journey

  • About “Our Sashiko” Archives
  • @SashikoStory
  • @UpcycleStitches
Our Sashiko Archives

Our Sashiko Story to Your Sashiko Journey

*

One of my core messages I want to deliver is the importance of acknowledging the

atsushijp, 2024年1月23日

One of my core messages I want to deliver is the importance of acknowledging the “Upstream”. Intangible items such as Wisdom & Knowledge are difficult to “protect”. Or, as they are public domain, it is even silly to think of “protecting” them. However, it is an absolute fact that these “wisdom” and “knowledge” come from somewhere, and ignoring where they come from can hurt the stream itself. As Sashiko becomes very popular, I see so many people using a palm thimble (either metal, leather, or fabric) & using the middle finger instead of the index finder. If it is because of my videos or teaching starting 2016, I am happy as it was my intention to make it to the “Public”. I knew it would be copied. Many advised me not to, but I couldn’t stand the “Sashiko” introduced without the thimble we use & form we have developed over years. Unfortunately, some of them who share their stitching form (with thimble & middle finger, probably without core & essence, though) do not mention where they learned from. Without them referring, the upstream will be buried by others who intend to increase the water amount to their own stream.
☆
At the same time, I am willing to learn if there are other cultures with similar forms. I have a favor to ask you who acknowledged me & Sashiko here. If you know anyone stitching with the same/similar form as ours BEFORE 2016, please let me know. If you know anyone who shares their stitching with the same/similar form, please ask them where they learned from. I DO NOT ask for any monetary compensation or legal right as I am the one who says “Copy It”. All I want is the acknowledgement to the upstream.
☆
–
–
–
☆
運針会の開催を確定させました。2月13日、日本時間の朝9時から4時間弱の予定でZoom越しに運針会を開催します。ある地方の刺し子の運針の型と、型の理由にもなる考え方等をご紹介して、「運針ができるようになる」ことを目的としています。重ねや糸こき等の刺し子の基本もカバーします。
☆
今年から、これまで曖昧にしてきた「昔の運針」をしっかりと確認しようと思っています。ここ数年、「中指と皿付き指ぬき」の刺し子動画がそこら中にあって、そのほとんどが「どこから学んだか」を記していないものです。この運針が私達だけのものだと言うつもりもないし、私の動画や配信から学んだとしても何かを権利的なものを要求するつもりは一切ありません。ただ、「その運針見たことないよ!教えて!」というところから運針会が始まっているのもあって、「どこからきたか」は曖昧にしたくないのです。ちなみに2016年以前からこの運針をされている方は、是非お話を聞かせてください。遡るときっと新たな発見もあると思うので。
☆

2024-01-23 04:03:39




Source

@SashikoStory sashiko刺し子

Post navigation

Previous post
Next post

Related Posts

@SashikoStory *

There are many techniques in Sashiko – but Sashiko isn’t the technique. ☆

2019年11月23日

There are many techniques in Sashiko – but Sashiko isn’t the technique. ☆ – – – ☆ 引き続き丁寧に説明させて下さい。「定義」と「ルール」は同義ではありません。「日本の刺し子の再定義 = 刺し子のルール決め」ではありません。定義とは「共通認識を作る事」だと考えます。ルール(規則)とは、その定義に則って「良いことと悪いこと」を裁くものです。僕は”再定義だけ”したい。 ☆ 一例を出します。刺し子の定義として「刺し子は手縫いの針仕事である」としましょう。例えです。日本の刺し子好きの方にとっては既に共通認識かもしれません。ルールを作るとなると、「定義に従って、ミシンでの針仕事は刺し子とは呼べません」となります。これがルール付けです。繰り返しますが、僕はルール付けをしたいんじゃないんです。「手縫いじゃない針仕事は刺し子だったっけ?」という、「共通認識を再度構築する作業→再定義」をしたいだけなんです。 ☆ 本来であれば「察する文化」の日本で、この再定義の作業そのものが無粋です。僕自身日本国内だけで刺し子をしていたら、ここまでお願いしていません。非日本語圏でのSashikoが人気になるにつれ、「察する共通認識」がブレてきて、もう既に「Sashiko?何でも良くね?」と言わんばかりに麻柄が印刷されただけのシーツに「Sashiko」と宣伝文句がついたりしています。これはマズいと僕は思うので、もう一度日本で刺し子をしている皆様に、「刺し子ってなんだっけ?」を教えて欲しいのです。それが何よりもの希望です。日本各地に様々な刺し子の定義(共通認識)が存在します。「奇数こぎん偶数菱刺し」も定義の一つです。そこからルールを作り守る方々もあれば、思いだけを大切にして守られている方もいます。それはそのまま変えたくありません。各地に残る刺し子を比較して優劣を付けたいわけでもありません。ただ、「なんでもあり」になってしまいそうな非日本語圏でのSashikoに、「日本人の思う刺し子」はこういうのだよ!って伝えたいだけなんです。 ☆ 日本で刺し子をされている方のお話を伺って、極論として「印刷された柄だけでも刺し子なんじゃない?」という共通認識(定義)になるのであれば、それはそれで受け止めます。逆に、好き嫌いが激しい方だと、「古典柄以外刺し子とは認めない」という方もいらっしゃると思うし、それはそれで素晴らしい定義だと思います。誰か一定の個人の定義を否定するつもりは一切ございません。今後僕が英語で刺し子を紹介していく上で、「日本人が思う刺し子の共通認識」をしっかり胸に抱いておきたく、こういうお願いを差し上げております。叱咤激励、質問、なんでもお答えします。日本の刺し子を、刺し子のまま、残したいんです。英語でSashikoを見ていると、なんかそれがもう難しいような気がしてしまっていて。お力添えを頂けると幸いです。 ☆ 2019-11-23 16:38:53 Source

Read More
@SashikoStory *

So I say, Sashiko is not only about the result. It is about the process. When I

2019年12月13日

So I say, Sashiko is not only about the result. It is about the process. When I decided to share the Sashiko we practice, I ponder how to deliver this message, “Sashiko as a process”. What we see in today’s society is pretty much all “result”. We do not observe…

Read More
@SashikoStory *

Alright. Let’s focus on Fun & Stitching. This is my last post regarding the safe

2020年3月23日

Alright. Let’s focus on Fun & Stitching. This is my last post regarding the safety of handmade mask. I came to the conclusion that a Handmade mask is good in the condition where the hospitals are in need of N95. I would rather not purchase N95 and let the hospitals/someone…

Read More

Comments (7)

  1. Anonymous says:
    2024年1月22日 at 7:06 PM

    ❤️

    Reply
  2. Hope says:
    2024年1月22日 at 7:20 PM

    I hear this ❤️ (but I’ve never managed to get the hang of a thimble!!!! I need to watch more of your videos to learn how!)

    Reply
  3. Taller Multipolar says:
    2024年1月22日 at 7:24 PM

    Hermoso ❤️❤️❤️

    Reply
  4. Pam says:
    2024年1月22日 at 9:04 PM

    100% Always acknowledge your teachers. You give so much and are appreciated. Love your course

    Reply
  5. HSH says:
    2024年1月22日 at 9:26 PM

    🙏🏼🪷☸️🪡🧵

    Reply
  6. Fiona Huxley says:
    2024年1月22日 at 10:42 PM

    Acknowledgement of the source of information is usually well documented in academic texts but outside academia there is poor acknowledgement. This would be beneficial not just to give recognition as you suggest but would also give others the chance to find out more from that source. It would also introduce more professionalism into the field which would raise awareness and value.

    Reply
  7. Faith | Wildcrafting Herbalist says:
    2024年6月21日 at 2:41 PM

    I really need to find a good thimble! My friend who is a bamboo artisan made me one but I’d also like a metal one ❤️

    Reply

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Tags

AtsushiFutatsuya Boro CulturalAppropriation Handmade HandStitching Hitomezashi Indigo JapaneseBoro JapaneseSashiko KeikoFutatsuya Kofu LearnSashiko Mending NaturalDye Patchworking quilting repurpose SashiCo sashiko SashikoClass SashikoDenim SashikoJacket SashikoStitching SashikoStory SashikoThread SashikoWorkshop SlowFashion Slowstitch TraditionalSashiko Unshin Upcycle UpcycleStitches VisibleMending 一目刺し 刺し子 刺し子の再定義 刺し子ワークショップ 刺し子糸 日本の刺し子 日本の日常 日本人の刺し子 素敵なオン刺し 襤褸 運針 運針会

カテゴリー

  • @SashikoStory
  • @UpcycleStitches
  • Upcycle Stitches Archive
©2025 Our Sashiko Archives | WordPress Theme by SuperbThemes