Skip to content
Our Sashiko Archives
Our Sashiko Archives

Our Sashiko Story to Your Sashiko Journey

  • About “Our Sashiko” Archives
  • @SashikoStory
  • @UpcycleStitches
Our Sashiko Archives

Our Sashiko Story to Your Sashiko Journey

*

How do we measure the success in “preserving the culture”? What does it take to

atsushijp, 2023年4月26日

How do we measure the success in “preserving the culture”? What does it take to saying “we preserved the culture”? This has been a long-lasting question. I am not 100% sure what I need to do to preserve the culture… However, a fortunate opportunity to spend time with Makoto-san in Japan was the moment of my dream. If we were to have more people who enjoy Sashiko in their ordinary, with pride and respect, the Sashiko we practice will be preserved. It even doesn’t need a “protection” – it will be there in 50 years when we acknowledge the power & beauty of Sashiko – for that, I would like to keep advocating the significance of Sashiko.
☆
It is interesting, though, that not “everyone” looks good with a Sashiko outfit. I don’t think I am well “developed” to wear such a heavy, gorgeous Sashiko Jacket. All I can do now is to wear some “lightly stitched” Sashiko items. It may be an accumulation of experience. It may be Japanese-ness. I don’t know what makes them fit… but I am now certain that this is the way to go. When more (Japanese) people find Sashiko attractive & apply it to their ordinary (not like the Fine Art in the fall, though), then the Sashiko we practice will be there in 50, or even 100 years from now. I really appreciate Makoto-san for sharing his ordinary, and of course Nana (@na.na_45) for making this Sashiko Jacket for him. Such a personal, and great way to conclude the time in Japan.
☆
–
–
–
☆
「文化を残す」って、どうやって成功かどうかを見極めるんだろう?どうしたら「文化を残した(守った)」ことになるのだろう?刺し子の変化を横目に見つつ、変わらない(変えられない)私達の刺し子を見ながら、何をどうしたら良いのだろうかとずっと考えてきました。そして、その答えが今回の日本旅行の最後の夜でした。
☆
写真の誠さんのような、刺し子作品を日常で着ても似合う(日本)人が増えればいいんだなと。刺し子作品が似合うには相当の「人としての重さ」が必要で、私なんかは全刺しの刺し子には負けてしまうわけですが、それでも日本に沢山いるはずの生き様がある方々に刺し子を楽しんで頂ける様になれば…と思うのです。誠さんの様に日常で刺し子を用いれば、刺し子をする人は必然的に増えます。その流れが続けば小さいながらも経済圏が生まれ、持続可能に一歩近づくのです。文化って残そうと思って残せるもんじゃなく、「残ったもの」であるのであれば、こういうカッコいい人との出会いを繰り返すことが目的であり夢なんだろうなと。写真でも凄いですが、実物はもっとカッコいいですよ。私、ずーっと写真撮ってましたもの(笑)
☆

2023-04-26 08:40:20




Source

@SashikoStory JapaneseSashikosashiko刺し子

Post navigation

Previous post
Next post

Related Posts

@SashikoStory *

Boro. The Japanese stitched for the purpose of survival. We now see it as the Ar

2019年7月22日

Boro. The Japanese stitched for the purpose of survival. We now see it as the Art. I wonder what they would think if we value something they just practiced. – – – – – ☆ 先日の投稿で、「金銭的に裕福になることや、有名になることが最終目的じゃない。」と英語で書きました。根本的で大事なお話なので、少し追記です。本心は心のどこかで「所詮、刺し子だし」という諦めに似た感情があるのかもしれません。そりゃ、お金に困らない生活には憧れるし、有名になってチヤホヤされてみたい気持ちもあるのですが、ただ、「お金と知名度」を到着地点にするのであれば、刺し子はあまり優れた選択肢ではないのです。だから、お金と知名度以外に辿り着きたい到着地点(最終目的)は他に設定しています。 ☆ 「刺し子と生きる」と覚悟を決めるまで、妥協だらけでした。その妥協の名残は今も残っていて、日々の行いの中で、「(大きなことは求めず)できることを愚直に続ける」という形で表れています。「刺し子を世界に広める!」という壮大な夢を持つと、それだけ歪が出てきます。お金も知名度も必要になるでしょう。無理をせず、でも好きな刺し子を守りたい。結果として何をしているかと言えば、日々、刺し子について文章を書き、紐づけされた刺し子画像を紹介し、その積み重ねが「インターネット検索結果での刺し子」を、近代的な刺し子で塗り替えられないようになればと思っています。勿論、実際に刺し子もしつつ。 ☆ 様々な形の刺し子があります。その上で、僕は、基本の基本とも言える運針だけで完結する刺し子が好きなんです。「綺麗な結果」を求めて刺繍的な要素をどんどん刺し子が取り込んで、新しい形になることは素晴らしいことです。同時に、誰かがどこかで、「刺し子って日常の針仕事だったんだよ」と言い続けることも、やっぱり必要かなと。今、世界的に評価を上げている襤褸は、そんな「未来の価値」なんて考えずに、ただひたすらに、その日々を愚直に生き抜こうとした先輩たちが残したものなので。そこまでのプロセスを表現し続ける人は、アホみたいに愚直に同じことを続ける人は、存在しても面白いんじゃないかなって。そんなあやふやな、でも確かな到着地点を見ています。 ☆ – [Note] – – A Longer article (story) is…

Read More
@SashikoStory *

Since my childhood, I haven’t considered my Sashiko as “masterpiece” or even “pr

2023年10月28日

Since my childhood, I haven’t considered my Sashiko as “masterpiece” or even “proficient Sashiko”. There are reasons behind my perception of why, but I won’t explain it here as it will be long. Therefore, I call myself Sashiko Story-Teller instead of Sashiko Master. I wasn’t “allowed” to teach Sashiko until…

Read More
@SashikoStory *

Sashiko and Boro. You may ask for the categorization for each word. Well, person

2019年1月15日

Sashiko and Boro. You may ask for the categorization for each word. Well, personally, I think Sashiko and Boro are on the same timeline. Roughly summarizing: “Repeating Sashiko stitching to mend & strengthen the fabric end up with Boro.” ☆ Since it is on the same line, there is a…

Read More

Comments (13)

  1. Kelly BoonLee says:
    2023年4月25日 at 11:54 PM

    All the works are so beautiful. 👏👏 Just curious – are the sashiko stiches sewn onto the garments or are they sewn onto a cloth and thereafter made into a garment?

    Reply
  2. やおすけ says:
    2023年4月26日 at 12:52 AM

    すごく素敵!似合ってます。
    着ても似合う人だけでなくそれを刺せる人がいないとダメですよねー。

    Reply
  3. HSH says:
    2023年4月26日 at 12:54 AM

    🙏🏼🪷🧵🪡

    Reply
  4. しのぶ says:
    2023年4月26日 at 1:14 AM

    お似合いですよね。次回は着ておはぎご一緒したいです。あ、あつしさんも来ますか❓

    Reply
  5. なな says:
    2023年4月26日 at 2:47 AM

    素敵にご紹介ありがとうございます😊私はなかなか身に付けられないのでこうして旦那が着てくれるのは嬉しいです。

    Reply
  6. nozomic123 says:
    2023年4月26日 at 4:21 AM

    刺し子も来ている姿もどっちもビシッと決まってて、本当かっこいい!!

    Reply
  7. Reiko Sashiko Quilt says:
    2023年4月26日 at 6:50 AM

    ワオ〜 フル装備〜!
    実際に着る物への刺し子って、本当に良いですね〜
    私ももっと 作ろう〜って今回の旅で思いました。
    それが、残していくことで、伝えていくの事だと私も思います。

    Reply
  8. Béatrice André says:
    2023年4月26日 at 6:57 AM

    Beautiful work 👏😍❤️❤️❤️🙏☯️

    Reply
  9. Carroll Jennifer Dyer says:
    2023年4月26日 at 9:01 AM

    The success is that you have shared your passion and culture with the world and the most wonderful people have taken it into their hearts too ❤️

    Reply
  10. Anonymous says:
    2023年4月26日 at 7:49 PM

    I made a pair of pants for my husband. I dyed them in indigo and now I am stitching them. It is such a joy for me to do this knowing they are going to hm

    Reply
  11. Tomijean Hamilton says:
    2023年4月27日 at 3:20 PM

    Beautiful work. There is so much detail and love put into the stitches. For me it looks very peaceful.

    Reply
  12. Kiyochi Ogawa says:
    2023年4月27日 at 9:00 PM

    Beautiful 🙌 I would like to have a part with that,thought.
    Live in Shibuya-ku, there’s anywhere around Tokyo someone would be open to share the knowledge?

    Reply
  13. Zo Monteiro says:
    2023年6月27日 at 8:08 PM

    ❤️❤️❤️❤️🔥🔥🔥👏👏👏😍😍🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷🇧🇷

    Reply

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Tags

AtsushiFutatsuya Boro CulturalAppropriation Handmade HandStitching Hitomezashi Indigo JapaneseBoro JapaneseSashiko KeikoFutatsuya Kofu LearnSashiko Mending NaturalDye Patchworking quilting repurpose SashiCo sashiko SashikoClass SashikoDenim SashikoJacket SashikoStitching SashikoStory SashikoThread SashikoWorkshop SlowFashion Slowstitch TraditionalSashiko Unshin Upcycle UpcycleStitches VisibleMending 一目刺し 刺し子 刺し子の再定義 刺し子ワークショップ 刺し子糸 日本の刺し子 日本の日常 日本人の刺し子 素敵なオン刺し 襤褸 運針 運針会

カテゴリー

  • @SashikoStory
  • @UpcycleStitches
  • Upcycle Stitches Archive
©2025 Our Sashiko Archives | WordPress Theme by SuperbThemes