“Free Jazz” can be Free Jazz because they play the standard well. The history of Free Jazz includes some of the contents I need to educate myself more, so I won’t dig this topic any further. However, I believe, they did not call a beginner of Jazz playing a single note as “Free Jazz”. It became an antithesis because Jazz masters (such as John Coltrane) wanted to make something new. ☆
This applies to many other art/music/craft. Without the basics, “free” can (may) lose its value. Without learning the basics, an “interpretation/improvisation” can (may) repaint the culture. That is why I am speaking up like this – which I wasn’t planning & is outside of my comfort zone. ☆
I made another video on Youtube explaining how important the basics are. Please check it out – it has been almost 10 years since I had enjoyed playing the piano… Wow. (https://www.youtube.com/sashico) ☆
–
–
–
☆
上記の英語、自動翻訳だと「基礎が大事」「基本が〜〜」と表示されるかもしれません。個人的に基礎の大切さは英語を通して身に沁みているとはいえ、刺し子においての基礎や基本は、それほど存在しないと思っています。だって普段の針仕事だし。では、なぜ英語でここまで「基礎が」と書くかというと、基礎を知らずに数日刺し子の本を読んだだけ(な感じ)の人でも、「これが刺し子だ!」という文章を書いたりするのが西洋の個人主義の文化だったりするからです。日本文化が根本に有る方で、刺し子を始めたばかりの方が誰かに教えることはないんじゃないかな……でも、英語ではそれがありうるので、こうして英語で書いています。たまにそんな動画を見ると、一本の指だけでピアノを引いている人を見るようなんです。そんな思いを込めてYoutubeに動画をあげました。伝えたい相手は英語圏なので、(また)英語だけです。漸くリズムが掴めてきたので、日本語でのビデオも頑張ります!
☆
2020-06-01 08:56:39
日本語のビデオ楽しみにしてます😊
パソコンは1本指です🤣
🙌🏽🔥🙌🏽
ピアノを指一本で、、分かりやすい🎵日本語の動画も楽しみにしてます✨
i really like this analogy. no free style unless you learn the basics and the boundaries. then you are free to break them…
なるほど!
世の中には色んな人がいるから。。でもこれが刺し子だ‼️っていばってる人、笑えるかもしれません😊
私みたいな、初心者には指一本のピアノだけど、ほうほう!そうなんだ〜、ってなるんでしょうか(笑)