While reading articles about Sashiko, accompanied by photos, I often come across phrases like “Surviving Example.” These articles tend to revere the beauty and wisdom of “Traditional Sashiko” from half a century ago, implying a significant divide between “Traditional Sashiko” and “Modern Sashiko.” While differences exist, both traditional and modern Sashiko coexist simultaneously.
☆
It is essential to learn from the past, but I believe it is even more important to learn from those who carry the past forward. For some, it may feel inconvenient to learn from someone who is still alive, but Sashiko is very much “alive.” Please don’t reduce it to something only from the past by saying we can only learn from history.
☆
In three weeks, I will be in Japan to lead the “Sashiko Japan Tour (Retreat).” The goal of this retreat is to learn from “today’s active Sashiko artisans” who may not have a platform to speak out or may prefer not to be as public as I am here. We also offer a space (Ibasho) where visitors can come to see the Sashiko we practice today. We call it an “Exhibit,” but there is no difference between what we wear & what we exhibit. Visitors are encouraged to touch them, and when possible, we even want people to wear them (when time allows).
☆
It is my hope to continue offering the Sashiko Japan Retreat, as it feels like my mission. I will share more photos from the Retreat as we approach November.
☆
–
–
–
☆
英語圏での刺し子の紹介記事等を読んでいると、そこで使われている写真が美術館のものだったり、昔の本からの引用だったりする為か、あたかも刺し子は昔のものだったというような印象を受けることがあります。少なくとも、「伝統的な刺し子」と「現代の刺し子」にはっきりとした線引きをして、伝統的な刺し子は現代では実物から学べるというような書き方をしているものは多々あります(”Surviving Sample – 残存の”という画像説明)。これが英語圏での主流なのですが、実際は伝統的な刺し子にも現代の刺し子にも時間軸での線引きはありません。違いはありますが、両方とも現存する刺し子です。写真に残っているような刺し子作品を作れるだけの人は存在します。本来であれば刺し子の主役であるそんな「刺し手」を知らず(あるいは意図的に無視して)、刺し子を過去のもののように語られるが嫌なのです。専門家気取りで。まぁ、日本語ではないからできることなのでしょうが。
☆
差異は存在するにせよ、半世紀前にも作られていたような刺し子作品を作れているのではと思うのです。多くの方のお力を借りての今で、その成果を形として11月の東京の展示会でご紹介できること、とても嬉しく思うのです。「展示品」とは銘打っていますが、私や恵子さんが来ている刺し子の羽織りや、はたまたデニムなんやらとは原則全く一緒です。触れて頂きたいし、なんなら着て時間を過ごして頂きたいほどに。希少性という意味では価値はあるのでしょうが、でも、まだ刺し子は終わってません。過去から学ぶことも大切ですが、その過去を引き継ごうとしている人達からも学んで欲しいものです。
☆
東京の展示会の詳細は、ストーリーのハイライトからご確認下さい!
☆
2024-10-23 08:58:39
😍😍😍