I say, “Do not worry about Cultural Appropriation in Sashiko too much (If you are worried. If not, then Worry)”. I want everyone to enjoy Sashiko. With just one condition – Acknowledgement to Japanese people & stories behind it. Unfortunately, the acknowledgement is difficult for some who wish to focus on their profit & convenience. What would you name this type of simplification/modification of culture for their profit?
☆
C/A is a complicated subject. When I get confused, I try to think it is simple. I just want those Japanese who are in Sashiko culture/industries to be able to make their living by just doing (introducing/teaching) Sashiko. In this big trend of Sashiko in English, with so much simplification, this fundamental wish now requires one condition. One has to be proficient in English. That’s not fair.
☆
I had a discussion with a “Sashiko Teacher” about it. They said they didn’t make much money – just enough to travel to Japan yearly. I don’t know any Japanese Sashiko teachers who can go overseas every year. Sashiko is way too simplified for someone’s profit – and not many Japanese “who have been doing Sashiko for decades” are receiving it. I just want it to be fair. Please be mindful about whom you are supporting. A choice/action you make will influence the now/future of Sashiko.
☆
–
–
–
☆
「文化の盗用」という言葉に出会ってから4年の月日が経ちます。本や記事を読んだり、事ある事に英語圏の方々にご意見を伺うようにしています。でも、まだ正直わかりません。「盗用」という日本語訳から違和感が出てしまうのか、あるいはそもそも文化などというものは盗めるものなのかなど、私の日本的常識が根本にある論理構成では、なかなか実態が掴めないでいます。
☆
そういう時はできるだけ単純に考えるようにしています。日本には数多くの種類の「刺し子」という針仕事の文化が存在します。持続可能を考える中で、ある刺し子は保存会的なものを作り、またある刺し子は商売として小さい経済圏を作りました。様々な変化の中で、日本国内で「刺し子で生計を立てている」人の数は大きく減ったのではと思っています。もしかしたら、「刺し子だけ」と限定すると一人もいないかもしれない。
☆
言語を超えた海外では、人気が出た「刺し子」という言葉を使ってお金儲けをする人がいます。「刺し子とは?」という本質は無視して、都合が良い所だけを切り取って、教えたり出版したり物を販売したり。お金を稼ぐことが悪いのではないのです。都合が良い所だけを切り取るのがいけない。一つの極端な可能性として、「日本国内で日本語にて刺し子に関わる人は全て無報酬なのに、英語圏での刺し子関係者は毎年海外旅行が楽しめるだけの利益は出る」という、なんだかよくわからない未来が存在します。この不平等の根本にあるのは「英語ができるかどうか」だけです。刺し子の知識や技術は関係ない世界線です。なんか嫌じゃないですか?何か盗まれている感じがしませんか?どれだけ刺し子がSASHIKOとして人気になろうとも、刺し子は日本の当たり前を根底に持つ針仕事であって欲しいのですよ。繰り返しますが、お金を稼ぐのが悪いのではないのです。寧ろ良いことで稼げる人は稼いだ方がいい。ただ、その文化の本質は必ず尊重しなければと思うのです。切り取るのは本質を歪めます。刺し子は刺し子であって欲しいのです。
☆
2023-12-04 22:50:23
🙏🏼🪷☸️🧵🪡
I’d call it business without conscience. Some are good at business and take something they think can suit their talent for it, without being able (apparently) to feel how that feels for the pure ‘maker’.