It took 4 years for me to reach the Story I shared yesterday on Youtube Live Streaming (9/22). It is about how “disrespectful” it is to define Sashiko as stitching of [Embracing the Imperfection]. I keep mentioning I do not like this phrase, yet I didn’t clarify the reason why. I thought it was because of the incapability of translating some of the Japanese Words we have such as “Wabi-Sabi” into English. In fact, the cause was “simplification (cutting the contexts off)” in introducing what Sashiko is in English. Interpretation of Japanese words got translated, and the translated words got interpreted by someone else for their profit – there were 3 steps in between… (like a telephone game).
☆
In this Live Streaming, I try my best to be logical to identify the cause of simplification while explaining “why/how” it happened. When Japanese have to explain what [Wabi-Sabi] is, we often use the word [不完全の美] – and it can be translated as “Beauty in Imperfection”. The interpretation of this concept of [Beauty in Imperfection] is causing the confusion – or worse, the pain. With respect to the contexts, this wouldn’t happen. I hope this wasn’t done intentionally. For me, this explanation is a big breakthrough as I can speak up with confidence how disrespectful the phrase is. Please watch the whole live Streaming why it is so disrespectful – I believe I explained well.
☆
You can find our youtube Channel from the Profile Link. The live streaming was on 9/22.
☆
–
–
–
☆
刺し子において「針目を揃える」という、ある意味では当たり前の心構え。もちろん揃わない針目を個性とし、またそれを現在の自分の立ち位置としたり、手仕事だからこその不揃いだとして愛おしむことは自然、且つ素敵なことだと思います。あくまでそれは刺し子を楽しむ各々が抱くこと、また教える際は励ます意味も込めての「自分の針目」なんだろうと思います。どのような形であれ、「揃わない針目を喜ぶことが刺し子だ」という言葉は日本語では聞いたことがなく、英語でのそのキャッチフレーズは文化を蔑ろにしたものです。
☆
という強い想いがあるのですが、どのような過程で、「刺し子=揃わない針目を楽しむ手仕事」となってしまったのかを考え続け、漸く一つの論理的な説明文として紹介することができました。昨日の英語配信と今朝の日本語配信、どちらも同じ論理的思考で話をしていますので、是非聞いて頂ければ幸いです。「侘び寂び」という説明すら難しい&個人的な理解が多分にある日本語の「解釈の翻訳の解釈」がズレることにより、起因しているんだろうなと。
☆
もしかしたら日本国外に出ている日本人に響く論理で、日本国内の方には「ふむ〜」となってしまうような、「そんなことあるの?」というようなお話に聞こえてしまうかもしれません。でも、それも含めて素直なご感想を頂けると幸いです。
☆
2023-09-23 09:18:27
日本で刺し子をされる方で、針目を揃えると言う事を全く意識しない方は少ないと思います。運針をしている時に常に針目を意識しているわけではないけど、根底には針目を揃えたいという思いがあると言うか…。針目が揃っていなくてもそれが味、だとは思いますが、揃ってないことこそが良いという考えなら、その考え方は受け入れ難いなぁと思います。(昔の生活の中での刺し子で目がそろっていない物もあるかと思いますが、それは揃わない方が良いとしていた訳ではなく、生きていくために揃えることよりも早く刺し終える事を重視していた結果だと、個人的には思います。)
🙏🏼🪷🪡🧵
小さい頃から日本では「揃える」ということを自然に教えられてきていると思います。例えば靴を揃える、長さを揃える、足並みを揃える、、等。
家庭科の授業でも針目を揃えることを教えられてなみ縫いをします。その結果個人差で上手く揃えられた人、そうじゃない人が出てくると思うのですが、先生は揃えようと努力したことに対して、大丈夫よと言ってくれる。
揃わなくても平気(無頓着の意味も含む)だから、とは最初から言わない。
揃わないと揃えないは違う。
私はやっぱり針目は揃えたいな、と思う。そればかり意識しているわけでは無いけど、意識しないでチクチクして結果、揃ってたりすると凄く嬉しいし運針会に参加してよかったなと思う。
Thanks, Atsushi this clarification is helpful to share with those learning the contexts of Sashiko. It’s too easy to slip into confusion between interpretations. I am seeking good reference books for our local library but many authors projects, while are stated as sashiko inspired to avoid some cultural appropriation still profit.