I sometimes use the words “privilege” and “power”, which may be uncomfortable for you to read. They are new words to me. To be honest,I have never thought of “privilege” until I moved to the US (which clarifies that I was privileged in Japan). Understanding this “privilege” is important to bridge the appropriation to appreciation.
☆
Please be advised that there are many ways to define the word “privilege”. What I write here is purely my understanding. That being said, for me, the “privilege” is “level or numbers of choices”. In a rough summary, the more one has choices, the more privileged they is. In the context of Sashiko, [English] as the language is one privilege as the experience in Sashiko is less significant than the proficiency of English when it comes to “teaching Sashiko”. As there are/were numbers of Japanese Sashiko Artisans buried in the trend, I keep saying Sashiko introduced in English is insufficient – when one defines it as “All You Need to Know”, it is because of language – not practice itself. It is not fair.
☆
Privilege itself is not a matter of Good or Bad to me. There is nothing I can do to have or to avoid the privilege, yet why is the word “privilege” used as a word to be accused of…? I personally think the “privilege” is something we can benefit from, and “share” – but it becomes an issue when we do not “acknowledge” it. When one ignores their privilege they have, they may cause harmful situations. Power comes with Responsibility, and I hope that privilege with acknowledgement will help others with less choices. As I always say, this “acknowledgement” is the bridge between Appropriation and Appreciation (which will be the main topic I talk with @made.by.yuki – Again, this is purely my current understanding. I hope to learn & share more there.
☆
–
–
–
☆
日本に生まれ育った私は「特権」という言葉をいまいち具体的に理解できていません。それはつまり、私が「特権を持って生きてきた」証拠でもあるのですが、移住して、「持たない側」から世界を見るようになり、少しずつですが学びを積んでいます。
☆
時に「特権」が悪いかのような表現もありますが、私はそうは思っていません。問題は「特権を持っていることを意図的に無視する場合」です。この議題はどうしても英語で考えたものを日本語訳してしまう傾向があるので文章にするのは難しいのですが、なんとか配信も含めてお伝えしていけたらと思っています。
☆
2023-07-30 23:10:13
特権,持って悪いもんじゃないと思いますけどね
きっと問題なのは特権を持ってるかどうかじゃなくて、相手の気持ちを慮る事が出来るかどうかなんだと思います。相手の言葉に耳を傾けずに自分の意見が絶対だと押し付けてくる人は国籍問わずあまり関わりたくないです。
深いですね、文化、伝統、国籍飛び越えて人としてのEQ、もしくは器量なのかな?と、考えさせられる投稿でした。
日本人として誇りを感じて、日本人であることを特権だと思ってます。海外に出ると偏見や差別でその想いを踏み躙られることがありますが、こうやって世界で活躍されている日本の方々の意見、考え方を見聞きして今日も頑張ろうと勇気を頂いてます、ありがとうございます🙏
🙏🏼🪷🧵🪡
Thank you for participating in our Appreciation vs Appropriation talk series. You have taught me and so many others, the importance of culture and language, when it comes to truly understanding traditional crafts. I look forward to our discussion, and diving into the topic of privilege and power. 宜しくお願いいたします。
👏🏼👏🏼😍😍😍
特権による影響力を使用せざるを得ない人にはその分責任が生じるって思います。
恨まれたとしてもフラストレーションを与えること。それが特権を持っている者が持っていない者にできる唯一のことだと思います(意識的かに関わらず)。その代わり特権を持っていない者はその苦労を知る必要がある。フラストレーションを与えてくれたことに最後は感謝することになる。親と子でも、国と民でも、いつもそうです。いつも分かり合えるというものではないけど進化はできます。そういうフラストレーションの中で刺し子も生まれたし、日本も今のように住みやすくなりました。
『特権を持っていることを意図的に無視する場合』というのは、特権を持たない側が現実を直視することができずに、己がフラストレーションを感じていることから逃げているか自覚していないということですよね。
視点によっては、特権を持っているという事が、しがらみが多いという面で特権を持たない側に回る事だってあり得ます。
どんなに立場を多く持っている人だろうと、特権を持たない状況を得ることはできると思います。特権を持たない側の方がいつも発達の余地があるし、人の精神の成長に限界は無いと思っているので、特権を持たない場所に立つ自分とどう向き合うか。私はそれだけだと思います。
淳先生の考えを聞きたいです!配信は次の金曜日でしょうか?楽しみにしています!✨