Photoshooting while re-arranging our items from the lovely Sashiko workshop in PA. This Jacket gets many compliments for its beauty. We appreciate that. On top of the beauty, this Jacket has an important message (story) as well. Some say that Sashiko requires “a knot”. It is fine to use knots, but we rarely use the knots so that we can use “both sides” of fabric as finished sides. The intention is NOT to deceive someone – it is to distinguish “showing side” and “hiding side” and then minimize the difference – why do we do that? That’s where the story kicks in.
☆
The Jacket is made from one layer of fabric with Sashiko Stitching. Both Left & Right front of this Jacket is actually “the showing side”, and the center of the back (bone) area is the “hiding side”, yet doesn’t it look like one sheet of fabric with a continuous pattern? This is what the “artisan with Sashiko Knowledge” can do. This is the craftsmanship I would like to protect & preserve. Please help us out to do so by sharing the Sashiko from ignorance & indifference.
☆
–
–
–
☆
これまで出張と言うと遠出でした。それほどに何もない田舎の片隅に住んでいるわけなのですが、今回ご縁を頂き比較的近目の場所でお仕事を頂いてきました(近いって言っても片道130km離れてるけどこれくらいだと日帰りなのです。正直キツいけどね)。普段は数日のお仕事で帰ってくると片付けだけでぐうの音も出ないほど疲れるのですが、今回は翌日に少し余裕があったので、改めて刺し子作品の写真を撮りました。
☆
この刺し子ジャケット、わかる人にはわかってもらえるかもしれないのですが、手刺しであるという以上に凄いことがあるのです。一枚の布の刺し子でジャケットを作っています。裏布をつけているジャケットではありません。重ねをしているので刺し子部分が裏表綺麗なのは当たり前として、仕立て部分はもちろん存在するので、裏がどちらかはわかります。ただ、着用すると、あるいはこうして棒を通して掛けると、裏と表の柄があたかも一枚の布として繋がっているように見えるんです。左右の前身頃は刺し子の表で、中心の背中に当たる部分は刺し子の裏です。ふと見ると、柄が繋がっているように見えませんか?
☆
「裏表がない」ことを素直だと表現することがあります。実際、恵子さんにはあまり裏表は感じないのですが、刺し子自体は「裏と表」をはっきりと区別した上で作るものだと思っています。見せることを前提にした場合は特に。刺し子を知った人の仕立てというのは、こういうことができるようになるんですよね。仕立てができない私には夢のような世界です。刺し子しかしてこなかったからなぁ。やっぱり一からしっかり勉強しようかなぁ。
☆
2022-09-06 09:08:59
WOW, just wow
I sent you a DM ✉️
Stunning craftsmanship! ❤️
❤️
This is gorgeous ! And I appreciate so much that you explain about Sashiko!!! Thank you!
What I was wondering about having two showing sides on this jacket is what you do with the loose end of the thread where you start and finish and with the ‘loops’ where you change direction? I have not been lucky yet to see a piece like this, by Sashiko artisans, in real life and I have not yet seen everything you shared. Maybe you already shared about this? On this picture it looks absolutely beautiful, no loose ends showing as far as I can see. How do you achieve that? I absolutely admire this craftmanship 😍
Prachtige Japanse techniek,mag niet verloren gaan
Wow!
I want to achieve this……