Skip to content
Our Sashiko Archives
Our Sashiko Archives

Our Sashiko Story to Your Sashiko Journey

  • About “Our Sashiko” Archives
  • @SashikoStory
  • @UpcycleStitches
Our Sashiko Archives

Our Sashiko Story to Your Sashiko Journey

*

Earth-Day. My daughter brought me a short essay about what she can do for the ea

atsushijp, 2022年4月22日

Earth-Day. My daughter brought me a short essay about what she can do for the earth. From the time of “consuming” the resources, we are now living in the society of “sharing it” with Earth – or thanks to Earth. I hope that Sashiko can contribute to this responsibility as human: with cultural sustainability as well.
☆
I spend my time in yard-working and house-chores as much as I can. Some advise me that I should focus on “Sashiko Business” when the demand is so high. Yes, outsourcing the chores would be a wise choice when I focus on “money”. However, since what I would like to pass down is as many stories as possible about “Sashiko”, these times working in the ordinary with using my own hands are quite important. This year, I could plow the soil in very nice weather on Earth-Day – appreciating good soil with these good helpers (warms).
☆
The key to sustainability, for me, is to understand the “line” instead of “dots”. We can focus on each dot, but we also need to understand that the dot may be a part of a line. The line is the foundation of a circle – which can be a circuration of sustainable days. Sashiko is like that, too. There were people for many years ago, then we are here, and there will be a future for Sashiko. Please keep learning – as Sashiko is not the marketing term for some superficial (instant) gratification.
☆
–
–
–
☆
晴れたアースデー。畑を耕しました。刺し子を伝えるようになってから一層、家事だったり庭仕事だったりという「当たり前」を大切に思うようになりました。刺し子が冬の仕事だったのは、冬の厳しい寒さという理由もありますが、同時に「夏は畑仕事で針持ってる場合でねえ」状態だったようにも思います。それは今でも続いていたり。
☆
昨日の配信、有意義なものになりました。ありがとうございます。とても難しい題材なので誤解を招いてしまうこともあるかと思いますが、丁寧に語り続けられたらと思っています。刺し子について語ること。様々な思いはあると思いますが、私個人の気持ちとしては「どんどん語って欲しい」と思っています。何が正解かとか定義とか考えず、語るだけの思いがあるなら聞いてみたい。語る場所がないのであれば作ります。勿論、内に秘めて刺し子をされるのも素敵です。どんな本から学んだのか。どの動画で何を感じたのか。ここでご縁を頂いている皆様は、大切な大切な「刺し子の点」です。どの「線」に属するか、はたまた属さないのかとかはわかりませんが、でも、私の役割の一つが、その点を繋げて線にすることだと思っています。配信はどうしても一方的な会話になりますが、希望があれば語る場も喜んで作ります。そのお話が日本人の刺し子の大切な大切なピースなので。
☆

2022-04-22 21:37:03




Source

@SashikoStory EarthDaysashikoSustainability刺し子日本人の刺し子

Post navigation

Previous post
Next post

Related Posts

@SashikoStory *

I introduced the special combination of valuable vintage fabric and Hitomezashi

2019年1月11日

I introduced the special combination of valuable vintage fabric and Hitomezashi with the natural dye Sashiko thread. I found a photo of the bag we made in the past. Because of its value, the bag shocked me how Keiko could stitch on the vintage Oshima silk, but it is all…

Read More
@SashikoStory *

In last 3 months, I had written more than 30 articles in Patreon. People sometim

2019年9月21日

In last 3 months, I had written more than 30 articles in Patreon. People sometimes wonder, “how can you write so much from one simple subject, Sashiko?” Well. Sashiko is my life now. I don’t drink, smoke, nor gamble (anymore). I used to drink, smoke, and gamble A LOT… While…

Read More
@SashikoStory *

Why do I spend so much time to share the Sashiko we practice is because I believ

2019年7月23日

Why do I spend so much time to share the Sashiko we practice is because I believe the Sashiko is more than the result of beautiful stitching. I dare to challenge to describe the mysterious part of Japanese culture with Sashiko. – – – ☆ 単純なもので、一方的に憧れている方(とても綺麗で力強い英語を書かれる方)から応援された気がして、調子に乗って夢物語の大風呂敷を広げます。昨日書いた、「刺し子の検索画像を塗り替えられない為の活動」の向こう側にある、今の社会を変えてみたいという夢物語です。配信でちょっと触れている言葉、「運針の向こう側」のお話です。まだ全体像は見えてないけれど。 ☆ 世界は今、「誰が何をするか(できるか)」という価値基準で動いています。効率、生産性、スピード、イノベーション。では、この流れについて行けない人は落ちこぼれなのか?必要とされていないのか?決してそんなことはありません。「何を持っているか(持っていないか)」に関わらず、全ての人に価値があり、そして等しく尊重されるべきだと思っています。ただ、現実社会はそうじゃない時もあります。一度歯車が狂うと元のレールに戻るのが大変(不可能)なのは、身近に例もあるのではないでしょうか?これ、実は、「人間っぽくないなぁ」とずっと思ってるんです。「全ては平等だ!」とか理想論を言ってるんじゃないんです。結果や言葉の向こう側、つまりは「過程や気持ち」を大切にする文化をここまで守り通している日本人だからこそ、世界に発信できることがあるんじゃないかと思っているのです。 ☆ 日本では自然と(世界からみると不思議と)、目に見えないものを信じる流れがあります。お盆、お墓参り、仏壇、初詣。ほぼ全ての国民が、宗教ではなく習慣として、目に見えないものを信じる。これは日本人が、他人を大切に生きている証だとも思っています。それを刺し子で伝えたい。実際に「運針の向こう側」を体験してもらうことで、「美、形、金、欲」の向こう側にある満たされた気持ちを体感して欲しいのです。ただ無心に針を進めると、時に「今ここにいるだけで幸せ」という不思議な感覚に包まれるのです。それがきっと、今、僕がここに生きていて良いという実感に繋がる気がして。別に刺し子じゃなくても良いのです。手仕事であれば、きっと共通の力はある。ただ、僕は刺し子しか伝えられないので。…

Read More

Comments (11)

  1. さしこのさなのん |刺し子|手染め|sashiko|handdye says:
    2022年4月23日 at 1:56 AM

    畑仕事でお休みの冬時期に刺し子に来れる方、こちらは多いですよ〜!😊

    Reply
  2. Colleen says:
    2022年4月23日 at 1:58 AM

    Yes! I so get this – I love the image of focussing on the line rather than the dots. Thank you.

    Reply
  3. HSH says:
    2022年4月23日 at 2:19 AM

    🙏🏼💐

    Reply
  4. FincaAgoris says:
    2022年4月23日 at 2:52 AM

    Oh the joy of finding worms! To me they represent a cycle of enrichment.

    Reply
  5. Mijki says:
    2022年4月23日 at 3:25 AM

    ❤️🙌🔥

    Reply
  6. Елена Назарова says:
    2022年4月23日 at 5:52 AM

    И я люблю работать в саду между картинами.

    Reply
  7. Johan Brusewitz says:
    2022年4月23日 at 6:00 AM

    👋👏👏👨‍🌾

    Reply
  8. MA says:
    2022年4月23日 at 6:22 AM

    ❤️

    Reply
  9. Anonymous says:
    2022年4月23日 at 2:51 PM

    ❤️

    Reply
  10. Heather Foster says:
    2022年4月24日 at 4:40 AM

    Words of wisdom so humbly expressed. Thank you.

    Reply
  11. Paula Reeves says:
    2022年4月25日 at 12:34 AM

    ❤️ Thank you

    Reply

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Tags

AtsushiFutatsuya Boro CulturalAppropriation Handmade HandStitching Hitomezashi Indigo JapaneseBoro JapaneseSashiko KeikoFutatsuya Kofu LearnSashiko Mending NaturalDye Patchworking quilting repurpose SashiCo sashiko SashikoClass SashikoDenim SashikoJacket SashikoStitching SashikoStory SashikoThread SashikoWorkshop SlowFashion Slowstitch TraditionalSashiko Unshin Upcycle UpcycleStitches VisibleMending 一目刺し 刺し子 刺し子の再定義 刺し子ワークショップ 刺し子糸 日本の刺し子 日本の日常 日本人の刺し子 素敵なオン刺し 襤褸 運針 運針会

カテゴリー

  • @SashikoStory
  • @UpcycleStitches
  • Upcycle Stitches Archive
©2025 Our Sashiko Archives | WordPress Theme by SuperbThemes