I share stories about Sashiko. I teach Sashiko. I am proud of what I do, and I sincerely appreciate the support I receive throughout the supply purchase & participation in the workshops/classes. However, sharing & teaching Sashiko (stories) aren’t the origin of our activities (what we do). We used to be a group of Sashiko Artisans: Artisans “make” items.
☆
We no longer make items for sale to the general public. We sometimes make a piece or so, and list it on our website or tell our friends. It usually gets sold before I share it on SNS. We used to be able to make a lot more. Unfortunately, we cannot do it now. I thought it was a matter that no one could help: the change of society. Now, I wonder… and I am trying my best to bring it back. I hope our Sashiko items spread all over the world, again.
☆
As you know, the essence of Sashiko’s beauty exists in the ordinary & “Using” it. For Some (including myself), Sashiko isn’t Art. Sashiko “can be” Art, but there are reasons why we do not consider Sashiko “Art”. I hope we share enough stories to explain “why” to those who wish to learn.
☆
–
–
–
☆
失敗だらけの人生です。一見すると器用っぽいらしいのですが、深く知ると「なんて不器用なんだ」となる性格のようです。「刺し子は儲からん」とか「お金は大切だけど目的じゃない。あくまで目標を達成する為の手段」なんていう偉そうなことを言っていますが、綺麗事では進まないことは承知しているつもりだし、失敗は痛みを伴うことも経験しています。それでも一つだけ、変わらない思いがあります。「製造業(職人集団)が作るのをやめたら、そこで文化も営みも終わってしまう」ということ。勿論、やたらめったら何でも作れば良いというものではありません。ただ、安心して作って頂けるような場所を作れて初めて「会社」とか「経営」という話になるんだろうと思います。
☆
私の配信だったり、刺し子をお教えする運針会だったり。お伝えすることがメインになっていて、それをとても誇りに感じているのですが、同時に私達の(恵子さん達職人さんの)本質は作ることにあります。いつか、「作って販売する」という昔の当たり前に戻れるように、今は必死に目の前のことに愚直に取り組もうと思っています。
☆
2022-03-29 20:15:16
❤️❤️❤️❤️❤️
❤️
❤️
💙
❤️
❤️
自分の気持ちを込めての投稿されておられ言わんとする言葉が響いて来ます。どうか刺し子は、地道な根を詰められると思いますが頑張ってください。
😮 Que bonito