Close up photo of the Boro Jacket introduced yesterday.
☆
All hand stitched on one layer after another. Each stitch are as precise one human can comfortably achieve. Beauty in imperfection yet longing to be better (as close to the perfect). Does it seem a preposterous proces to stitch through so many layers for this size of the Jacket? In this society, where productivity comes first, Sashiko may be an insane amount of work to do. However, we as humans used to do the similar stitching regardless of the culture or location – hand-stitching for survival. We just forget it.
☆
We really do not suffer in Sashiko. Stitching itself is very simple yet deep. The preposterous long process is actually fun part of stitching when we feel the rhythm in stitching. We feel, and some of our students share the same feeling, that it is somewhat sad to complete one project because it means the end of stitching (for that particular project). Then, we look for another project to stitch. Another reason we share the Sashiko as a process, more than the result. ☆
刺し子をしない方には、「この全てが手刺し」というのは信じ難いかもしれません。運針ではなく、1針ずつ針目を作る縫い方では、これだけの量の刺し子をする為には途方もない時間が必要です。また、一つの針目の美しさにこだわりを持ってしまうと、なかなか根気を持ち続けることも大変です。
☆
運針をしても、相当な時間がかかるのは変わりません。運針の技術向上でかなりの時間短縮にはなりますが、それでも一般的に言うと、呆れる程の時間を要します。ただ、運針が面白いのは、これだけ膨大な時間を費やしていても、終わる頃には「もう少し刺していたいなぁ」と少し寂しくなること。それだけ、過程としての刺し子を楽しめているんだなぁと思うのです。「刺し子らしいキレイな物が欲しい」と刺し子を学んで下さる方がいるのはとても嬉しいです。と同時に、キレイなものを作るのは、なんだかんだで楽しんでいる運針だということも一緒に伝えていけたらと思うのです。刺し子だけしていたいなぁと思うのと同時に、その「快適な場所」から抜け出して、初めて残せるものもあるんじゃないかと。針目に宿る日本人(らしさ)を伝える為に、今後も頑張る所存です。油断をする度に、心を引き裂かれるような思いをしてしまうわけですが、それでも、そんな一部の人達の「悪意のない刃」に心を乱されないように。
☆
2019-07-10 17:19:11
Beautifully said
Is it bleached?
Stunning colours as well as stitching.
Thank you for this very eloquent post
Beautiful
🖤🖤🖤🖤